ハードディスク搭載 Androidタブレット 〜ARCHOS 70〜

世の中は iPad2の発表で騒がしいですが、

人の通らないケモノ道を通ることを心情としている私は

先月初めから、写真のような Android タブレットを使い始めています。

ARCHOS 70 Internet Tablet

メーカーサイトはこちら

購入先はこちら


我が家のAndoridマシンはこれで5台目ですが、今までと違うのは、

「250GBのHDDが内蔵されている」

ことです。

このタブレット、HDDが搭載されているにもかかわらず、

厚さ14mm、重量が400gとなっており、

長時間片手で持っても疲れないギリギリのサイズです。


少し前に買ったWindows7タブレットと違い、

OSはフラッシュメモリ上にあるため、起動のときには

HDDは動きません。

必要な情報を読み込んだらすぐに回転が止まります。

このため、連続動作時間時間は約6時間と十分実用レベルです。

実際、「タブレットコンピュータ」にHDDのような大容量ストレージは必要か?」

という意見もありますが、使ってみると予想以上に便利です。

初代 iPodのコンセプトが「自分の音楽ライブラリをすべて持ち歩く」だったのに

対し、このHDD搭載 Androidタブレット

「自分がこれまでの人生で読んだ本を全て持ち歩く」

ことを可能にしています。


3月25日に発売される iPad2の最大容量が64GBですが、

このタブレットの容量はその4倍の250GB。

これだけあったら、自炊した本であっても数百冊持ち歩けます。


昨年10月以降、各社からAndroidタブレットが発表されて

いますが、劇的に売れているという声を聞きません。

これは画面サイズが4インチまでのスマートフォンと違って

7インチクラスのタブレットは「何ができる製品なのか」

という訴えかけが弱いからではないかという気がしてなりません。

例えばこのHDD搭載型のAndroidタブレットなら、

「自分の読書体験を全てストックしておき、
 後の人生で振り返ることできる」

という提案できるのではないかと思います。

個人的はこのタブレットにかなり愛着を感じているので、

もっと徹底的に使い込んでやろうと思っています。

シェア[共有]いう思想

最近、非常に注目している本があります。


シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

  • 作者: レイチェル・ボッツマン,ルー・ロジャース,小林弘人,関美和
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2010/12/16
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 28人 クリック: 1,325回
  • この商品を含むブログ (99件) を見る



この本、自分用の電子書籍と、
回し読み用の紙の本の2部購入してしまいました。

本の内容はネットのあちこちで紹介されていますので詳細はそちらに譲りますが、


この本で描かれている「モノを分かち合って社会をまわしてゆく」という概念は共感できるところがあり、目指すべき理想の姿であると考えています。

いままではそういうことを実際に始めようとしてもコストがかかりすぎて非現実的だったのですが、

情報技術の進歩により「仕組みづくり」が非常に低コストでできるようになり、アイデアひとつで実現可能であるという実例が紹介されています。

これを読むと一個人の小さな力であっても、それを結集していくことで「より良い未来」を構築できるという希望を見せてくれます。

私がネットワーク通信を始めた20年前はニフティサーブというパソコン通信を利用していたのですが、そこでの会員どうしのやりとりは本書ような助け合いの精神があふれていたように記憶しています。

最近はネットの負の側面がことさら強調されていますが、私はこの原体験があるからこそ性善説を信じられるようになっています。

本書が提示している「共有」という仕組みは性善説が前提になっていないとうまく回っていかないはずですが、それが非常に多く実例として機能していることが紹介されています。

今年の目標として、このような仕組みを作れないか全力で考えてみようと思います。

EVで冬のドライブの厳しさを味わってみた


一般的に、電気自動車(EV)は冬場になると電池の性能が落ちて、

航続距離が落ちるといわれています。

それが実際の使い勝手にどれくらい影響するのかを確かめてみるために、

ロングドライブに出かけてみました。

使用車両は三菱のi-MiEV(カタログ上の1充電走行距離160km)
走行は暖房や照明で車の使用電力が多くなる夜間を主としました。
また充電は先日のブログで紹介したマップをもとにして各地の急速充電器を渡り歩いてみました。



1.結論

-30分の急速充電(80%充電)で冬場「安心して」走行できる距離は約50km

-それを超えて長距離走行する場合はECOモードや惰性走行を多用することで可能だが、上限は70km

-ただし急速充電器で途中で継ぎ足しながら走行すればその問題は解決され、充電時間を含めた24時間で約250km走行できる。


2.詳細

STAGE 01 (20:00 〜 21:30)


大きな地図で見る

  • コメント:この区間は高速道路が主です。このため他の車の流れに乗って快調に流した結果、空気抵抗による損失が想像以上に大きく、40kmの走行で12目盛分もバッテリーを消費してしまいました。
  • 充電:丹波マーケスの急速充電器で12目盛まで回復 (21:30 - 22:10)


ここは夜間でも照明が完備されて手元が明るく、急速充電のプラグをセットしやすかったです。



STAGE 02 (22:10 〜 23:15)


大きな地図で見る

  • コメント:この区間は一般道と峠道が主です。調子に乗って前半の35kmでバッテリーを8目盛も使ってしまったために、後半の33kmは決死の省エネ運転(ECOモード+惰性走行)でした。まるでアポロ13号のように暖房をOFFにし、バッテリー4目盛りで何とか走りきりました。
  • 充電:西京極運動公園の急速充電器で12目盛まで回復 (23:15 〜 23:50)


24時間充電可能なのですが、深夜は公園の街頭の明かりのみでかなり暗いです。




STAGE03 (0:00 〜 1:30)


大きな地図で見る

  • コメント:この区間は一般道が主でしたが、深夜で流れが速かったため、想像以上に電力消費が激しかったです。
  • 充電:けいはんなプラサの急速充電器で12目盛まで回復 (1:30 〜 2:00)


ここも24時間無料で充電可能なのですが、深夜は真っ暗で何も見えません。懐中電灯必須です。




STATE04 (2:00 〜 2:20〜睡眠〜10:00 〜 11:00)


大きな地図で見る

  • コメント:この区間は一般道と高速道が主です。電力消費を可能な限り抑えるためにECOモードと惰性運転を主体にして走行したため、余裕をもってたどり着くことができました。
  • 充電:実家のガレージの100Vコンセントで 13目盛まで回復(11:00 〜 16:00)


さすがに100V充電は時間がかかります。5時間かけて8目盛しか充電されませんでした。
ロングドライブでは急速充電器が必須であると改めて感じました。




STAGE05 (16:00 〜 17:25〜食事〜18:30 〜 18:50)


大きな地図で見る

  • コメント:この区間は一般道と高速道が主です。Dレンジを多用する走りをした結果、往路と比較して2目盛りほど電力使用量がはげしかったです。
  • 充電:けいはんなプラザの急速充電器で11目盛まで回復(18:50 〜 19:10)


前日は真夜中だったため真っ暗でしたが、この時間帯は照明に照らされており急速充電器のプラグを差込みやすかったです。




STAGE06 (19:10〜20:00)


大きな地図で見る

  • コメント:最後の区間は一般道が主です。交通量も増えてきたため、ECOモードと惰性運転を心がけるようにして電力消費を抑えるようにしました。
  • 充電:なし。(電気自動車のレンタカーは満タン返ししなくてもよい。)


今回の実験を総括すると
電気自動車での冬場のロングドライブは乗り手のテクニックに左右される
ということです。

特に電気自動車は低速でのトルクが大きいため、
加速が非常に気持ちいいのですが、
その性能に甘んじて加速と減速を繰り返していると
あっという間に電気が空になってしまいます。


このため距離を稼ごうとすると、

  • モータへの電流を絞りながらゆっくり加速し、
  • 車の流れに乗ったあとは時々惰性走行を行い、
  • 遠方に赤信号が見えたならば回生制動でエネルギー回収するという

マニュアル車なみのこまめなシフトワークが必要です。


今回のロングドライブを通して、
電気自動車の時代に求められるドライビングテクニックというのは、
限られた電池容量の中でどれだけ長距離走ることができるかという
エネルギーマネジメントのテクニックのこと
だと思うようになりました。


今後、電気自動車の使いこなし方を考える際にはこの点を語ってゆきたいと思います。

i-MiEVを乗り倒してみた(その3)

一般世間では電気自動車の日産のリーフが話題になっています。

私のほうはといえば、EVのガツンとした加速感を忘れないようにするため、
4ヶ月ぶりに三菱のアイミーブをレンタルして走り込んでみました。

今回でアイミーブを運転するのは3度目なので、少し心に余裕がでてきたせ
いか、実際の使い勝手の点で感じたことを書いておきたいと思います。



1.電費をよくしたければ、惰性走行(Nレンジ)を積極的に利用する。

電費というのはガソリン車の燃費のようなもので、1kWhの電力量で
走行可能な距離のことです。一般的に電費を良くするには以下の
走行テクニックが推奨されています。

(1)急加速しない。

(2)減速時には回生ブレーキを使い、
エネルギーを回収する。

しかし、実際に走りこんでみたところ市街地走行においては

(3)惰性で走行する。

というテクニックもかなり効果ありそうです。一口に惰性走行といって
もむつかしいことではなく、交通の流れに乗ったときに、ニュートラ
(Nレンジ)に入れてやるだけです。惰性走行中は慣性の法則従って
転がっているだけなので、エネルギーを消費することはありません。
ちなみにこの運転は電車で良く行なわれている方法のようです。



2.急速充電は30分80%充電よりも、15分60%充電のほうが使い勝手が良い。

今回の走行では、充電のあと全力走行を行ない、また充電を繰り返し
ました。このため街中の急速充電器を何度か利用することがあったの
ですが、急速といえども待ち時間は30分。おまけに満タン容量の80%ま
でしか充電されません。
そこで、半分の15分ならどれくらい充電されるのかを良く見てみると、
何と60%まで充電されます。

つまりで30分の急速充電で80%の容量までためて走るよりも、
15分の急速充電を2回行ったほうが120%分の電力を使える計算
になります


限られた時間で充電と走行を繰り返したいのであれば、15分間ずつ
の急速充電を行いながら走るのが良いようです。


3.現在の航続距離でも市中に点在する急速充電器をハシゴすれば意外と遠いところまでいけそう。


より大きな地図で 急速充電器設置箇所1 CHAdeMO を表示
今回は京都市の西京極運動公園の急速充電器のみを利用しましたが、こちらのマップ
をみると関西地方には急速充電器が点在しているのが分かります。



より大きな地図で 急速充電器設置箇所1 CHAdeMO を表示


これらをハシゴしてゆけば、たとえ航続距離が短くてもかなり遠く
まで足を伸ばせそうです。

(たとえば京都起点で国道9号線を西に進むと、道の駅ごとに急速充
電器が設置されており、これを使いながら走ってゆけば、鳥取県あたり
まで走ってゆけるようです。)



いまのところEVの裏技的ドライビングテクニックを紹介サイトは
あまり見かけないため、これからも気づいたことはアップして
ゆきたいと思います。

ライフログへの道

先日の記事に書いたpogoplugですが、着々と我が家の情報インフラに新しい風を吹き込んでくれています
特に保存容量の上限や、1ファイルの最大値が決められている通常のネットワークストレージと違い、自分の好きなだけ増設できるメリットは非常に大です。

仮に数十テラバイト程度のハードディスクをpogoplugに繋いでおけば、人間が一生のうちに体験する記録を全て保存しておき、いつでもどこでも好きなときに見返すことができるようになるのではと考えています。

このような人生まるごとの記録システムはライフログと呼ばれているようで、以下の本でも紹介されています。


ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice)

ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice)

この本にはパソコンを用いたライフログが紹介されているのですが、読後は「そんな仰々しいもん流行らんやろ!」とかなり懐疑的でした。


しかし最近はPogoplug+スマートフォンを使っている中でその認識はすっかり変わってきました。
いつでもどこでもすぐに使えるライフログは間違いなく流行るはずです。


最近も10年前に撮影した写真を外出先で参照する必要があったのですが、iPodTouch+PocketWiFiで接続すると目的とする写真をすぐに呼び出すことができ、連鎖的に当時の記憶も思い出されてきました。


この体験は単なる驚きを超えてかなり感動します。
当人が忘れてしまったようにみえる記憶でも、記録をトリガーにすれば再び思い出すことができます。


このようにスマートフォンpogoplugを組み合わせは、人生における記録と記憶の意味づけを大きく変えていく可能性があると感じています。


先日四十を迎え、記憶が徐々に怪しくなってきた私ですが、ライフログシステムを使ってどれだけ脳の機能を補完できるのか、この先自分自身をサンプルに実験してみたいと思います。

パーソナルクラウドのある生活 ”pogoplug”

今月始めに
写真のようなカタツムリのようなモノを手に入れました。

これはpogoplug(ポゴプラグ)というLinuxベースのサーバーの一種で、
USBコネクタに外付けHDDをつないで使います。


本体には有線LAN端子がついており、
ネットワークケーブルを繋ぐとLAN上の
他の機器からアクセス可能になります。


入手先はこちら----->米Amazon.com
私が買ったときは$78でした。

紹介記事はこちら---->目からウロコの超快適パーソナルクラウド環境「Pogoplug」
Cloud Engines「Pogoplug」〜外からでもアクセスできるNAS機能を試す

ここまで書くと普通のネットワーク接続ハードディスク(NAS)
のように見えるのですが、

実際に使ってみて約2週間。

結論をいうと、
これはかなり使えます。想像以上の性能です。
買ってよかったです。

特に私が惚れ込んだのは以下の機能です。




1.自宅のLANの中だけでなく、外出先からもインターネットを経由して利用できる

インターネットがつながるところであればどこからでも、
自宅に保存しているデータを利用できます。

Dropboxのようにクラウド上にデータを預かってくれるサービスは
いくつかありますが、こちらは自宅にデータが確実に保管されていますので、
個人的な安心感は一段上です。


2.パソコンは当然のこと、多くの種類のモバイル機器からも非常に手軽にアクセスできる。

私が常用しているのはiPod Touchなのですが、
この場合、接続用の専用アプリをダウンロードして使います。

このアプリがまた優れもので、接続しているHDDの中身を
調べて自動的にジャンル別、日付別に整頓してくれます。

もちろんiPhone/iPadからも利用可能ですし、
Android, Blackberry, Palmスマートフォンからも
利用可能です。


3.動画、音楽データは再生ボタンを押すと同時にストリーミング再生が始まるため、待たされることがない。

通常のサーバーソフトだと、ダウンロードが終了する
まで再生が始まらず、使い勝手が非常に悪いです。
またストリーミングに対応させようとすると、
データをFlash形式に変換しておかなければ
ならないのですが、pogoplugはそんな手間は
なく、HDDのフォルダにファイルを放り込んで
おくだけで準備完了です。


4.消費電力が非常に少なく、維持コストが安い。

現在自宅で24時間稼働中のメインサーバーは
常時100Wの電力を消費しており、
ひと月の電気代は約1500円です。
一方、pogoplugはたった5Wしか電力を消費しないため、
ひと月の電気代はわずか80円しかかかりません。
この電力消費だと、太陽電池でも簡単に
まかなえるレベルです。


5.家族や友人と共有したいデータは、ファイル単位で公開できる

公開したいファイルは個別に指定できるため
ガバイトクラスの巨大ファイルも手軽に送ることが
できます。


6.ここまでの高い機能を持っていながら、初期設定は笑ってしまうくらい簡単。

写真の操作手順書にあるように、ケーブルを繋いで終わりです。
10分でセットアップ可能と書いてあったのですが、
本当に10分で終わりました。
これなら導入にあたっての敷居はほとんどゼロです。



私は500GBの2.5inchのドライブを接続していますが、
以下のようなデータを保管し、非常に便利に使っています。

・13年間撮り貯めてきた家族の写真やビデオ
 ・スキャナを使ってデジタル化した雑誌記事
 ・iPodに転送しきれないお気に入りの音楽
 ・仕事で便利に使うことができるJISのハンドブック
 

私のiPod Touchは内蔵ストレージが8GBしかないのですが、
Pogoplugを併用することで、その問題を一気に解決
することができます。

この商品は人々の情報利用のスタイルを
大きく変えてしまうのではと感じています。

ただ残念なのは日本で正式販売されていないため、
輸入代行業者や海外の知人を経由して手に入れるしか
ありません。

私は輸入代行業者を利用しましたが、
日本で販売され始めたら
間違いなくヒットする商品だと思います。

windows7 タブレットを使ってみた

9月に入り、
大手メーカーから続々とAndroidタブレット
発表されるようになってきました。

そうなると、へそ曲がりな私はまたケモノ道を
目指したくなります。

という理由で勢いで買ってみたのがコレ。

Windows7 タブレット JK01-TTです。


いくつかのメーカーは年末発売をアナウンスしていますが、
私はそこまで待ちきれません。

このため今回はタブレット通販を広く手がけている
「ドキドキ堂」から入手しました。


箱から出してみた第一印象は、
「デカっ!!」「重っ!!!」
です。

写真左から、i-Pad、Windows7タブレット、i-Pod Touchです。


画面サイズはiPadを凌ぐ10.2インチ(1024×600)なのですが、
インテル系のCPU(Atom-N450)と160GBのハードディスクを
搭載しているために重さが1200gもあります。


iPadはそのフォルムの美しさから見た目よりも軽く感じるのが
特徴なのですが、このタブレットはその真逆です。
なぜか見た目よりも重く感じます。


また、厚さも20mmあるため、これを電車の中で立って使っていると
絵ヅラ的にかなり変です。
以下の写真でも親指がかなりプルプルきてます。


冒頭からかなり厳しい意見を吐いてしまいましたが、
その一方で中身の方はかなりサクサク動きます。

OSはWindows7なのですが、普通のネットブックに入っているStarterではなく、
最上級グレードのUltimateが入っており、機能が非常に豊富です。


ただ良くも悪くもパソコンを基準にした製品なので、
ウインドウ形状はマウスを使うことを前提にしたものになっています。

静電式タッチパネルでも操作できるのですが、指の大きさに
対して画面上のボタンが小さ過ぎ、
直感的な操作を妨げているように感じました。

このあたりの操作感は、
タッチ操作を前提にしたiPhone/iPad系のOSのほうが
優れているように思います。

しかしながら自作PC派やシステム開発の人にとっては、
インテル系CPUの利点を生かして、OSを自在に変更できる
ことに魅力を感じるかもしれません。




こちらの記事ではWindowsAndroidデュアルブート
なっているタブレットが紹介されていますが、

私のタブレットPCではWindows7上の仮想マシン上で
Android 2.2を動かすことができています。

この後さらに色々といじり倒してみたいと思います。