ヤマハの電動バイク EC-03を乗り回してみた

peco232010-08-11

この夏休みに家族旅行に行ったのですが、
箱根の 第3新東京市 芦ノ湖で思わぬものを見つけました。


なんと9月発売予定のヤマハのEVバイクEC-03
レンタルされているではありませんか!

発売前の製品が何故レンタル!
しかも5台!!


「迷ったら動け」が心情の私としては、
乗ってみる以外の選択肢はあり得ません。

あきれる嫁さんと子供に了解をとり、
早速テスト走行してみました。


ちなみに貸し出ししていたのは芦ノ湖湖畔の「箱根園」です。


大きな地図で見る

この事業は神奈川県が実施している
箱根EVタウンプロジェクト」の一つであり、
本格的な活動は8月に入ってから始まったとのことです。


箱根EVタウンプロジェクトスタートの報道
(不覚ながら、私はこのプロジェクトを知りませんでした。)



とりあえず、近場の空き地に停めて実車の調査開始です。


1.車体の左側面です
 モータは後輪のハブに内蔵されています。
 また駆動回路もスイングアームの内部に内蔵されているため
 後輪の足回りは非常にすっきりしています。
  


2.前輪部の拡大です
 前輪は剛性重視の倒立型のサスペンションです。
 摺動部はゴムブーツで保護され、泥除けの台座部が
 上部に張り出してガードの役目をしています。
  

 
3.車体の右側面です
 アルミフレームを見せるデザインとなっています。
 フレームの曲げ剛性とねじり剛性を上げるために
 要所要所にプレートが溶接されています。
 後輪は片持ちのスイングアームになってます。
  


4.後輪部の拡大です
 後輪はナット一つで固定されており、
 パンク修理も楽に行えそうです。
 またタイヤは前後ともIRCの12インチ MB−80です。
 先代の電動パッソルEC-02と共通です。
  


5.別角度からの後輪部の拡大です
 駆動ユニットごとの個体識別用の刻印番号があります。
 「Y804E−00036」の番号が見て取れます。
 また駆動ユニットのボルトは容易に分解できないよう
 特殊形状のトルクスねじになっています。
 


6.インパネ部です
 液晶のデジタル表示です。視認性は非常に良いです。
 走行中は速度表示外側の円弧部が時計回りに
 回転するアニメーション表示になり、
 モータの回転をイメージさせます。
 


7.シートを開けた状態です
 プラグイン充電用のケーブルが収納されています。
 ケーブルは100V用としてはかなり太く、
 200V単相動力用ケーブルと同じ程度の耐久性がありそうです。
 なおシートはタイヤと同じINOAC製です。
 


8.シート下に収納されていた標識交付証明書です
 種別は 電気原付自転車第1種
 使用者、所有者ともにヤマハ発動機になっています
 車台番号はSY06J−000036となっており、
 EC‐03の36番目の個体であることがわかります。
 7月29日に登録されたばかりのようです。
 


なおこの電動バイク。航続距離は標準モード(30km/h)て約40km、
パワーモード(最大43km/h)で約20kmとのことなので
あまり遠いところまでは走ることはできません。

このため、箱根園を中心に県道75号線沿いに、
元箱根港桃源台駅の間を往復しながら約1時間ほど
走り回ってみました。

とりあえず、私自身の視点で感じたことを
忘れないうちに記しておこうと思います。



良かった点


1.ブレーキの利きが非常に強力なので、安心感が格別。
 (特に2輪車の場合、加速性能よりもブレーキ性能が
  生死を分けますので、これは何よりも重要です。
  私が自作した電動自転車はここが頼りないです。)


2.街乗りとしての加速性能は十分なレベル。
 (平地での加速は十分なので、信号待ちからの
  スタートダッシュで置いていかれることは
  まず無いでしょう。)
  
3.車体が軽いため、取り回しが楽。
 (平均的な原付エンジンバイクよりも20kgも軽いので、
  コーナーが連続する道でも倒しこみや
  切り替えしが俊敏です。スクーターと違い、
  足をのせるステップがきちんと付いている
  ことも、この印象を強くしているのだと思います。)


改善してほしい点
(というか、自分が購入するときは手を加えたい箇所)

1.航続距離を伸ばすための惰性走行モード追加
 (電力を無駄にしないための一つの方策と
  して回生ブレーキという手があるのですが、
  それに加えて完全な惰性で走行するモードを
  付け足したいです。i-MiEVの運転でも、
  回生ブレーキで減速時に発電するよりも
  惰性走行したほうが、結果として電気の使用量
  は少なくなりました。)
  
  
 2.車体との一体感を増すためのダミータンク追加
 (確かに足を乗せるステップはついているのですが、
  いま一つ車体との密着感に欠けます。
  膝で車体を挟み込むニーグリップができない
  ためだと思われます。
  状況に応じてリーンインやリーンアウト
  体勢がとれるように、ダミータンクを
  カーボンファイバーで自作したいです。)

  
 3.省エネのためヘッドライトをLED化
 (安全上、常時ヘッドライトが点灯しっぱなし
  なのですが、40ワットのハロゲンライトは
  明らかに電気食いすぎです。今なら6ワット
  のLEDでも同等以上の照度が得られますので、
  DC-DCコンバータを使った自作回路を組みます。)   


とはいえ、色々と注文つけてしまっていますが、
このバイクを総じていうと、

「製品としての完成度が非常に高く、モノとしての色気がある」

という一言に尽きます。


今回バイクの隅々まで確認したのですが
スペック表には出てこない細かい部分にも
安っぽさは一切ありません。
さすがメイドインジャパン電動バイクです。


中国製だとアラが目立ちまくりな電装部品も
妥協の無い仕上げをしています。

今回の試乗でこの電動バイクが一気に
欲しくなってしまいました。


このブログの記事を読んで興味が沸いた方は
実際に乗って見ることを全力でお勧めしておきます。

今回のプロジェクトのリーフレットです。

問合せ先は以下まで
箱根園EVバイク受付窓口
TEL:0460-83-1151

ただネットや電話による事前予約は受け付けておらず、
箱根園まで直接行って申し込む必要があるようです。

Androidタブレットのガラスが割れてしまった!!

落下状態

表題にもあるようにAndroidタブレット(Smartq V7)を落としてしまいました。

写真のように腰の高さからフローリングに
落としてしまったのですが、

結果、液晶画面が割れ、
盛大なヒビが入ってしまいました。
(泣)

このAndroidの重量はAndroidよりも軽い480gなのですが、
やはり7inchの液晶画面から落としてしまったことが
致命傷だったようです。



こちらにはiPadのガラスを割ってしまった記事が掲載されていますが、
中華製Androidも同じように割れることが実証できました。



ただし、写真をよく見てみるとヒビの入り方が違います。
iPadのほうがガラスに細かい亀裂が入っています。
おそらくiPadの方は割れにくい強化ガラスで、
Androidタブレットの方は割れやすい通常のガラス
使っているからだと考えています。


こんなところにも品質の差が現れてくるようです。


液晶画面はまだ点灯していますので、
また本体は生きているようなのですが、
ガラス板と一体になっているタッチパネル(抵抗膜方式)は
全く反応しません。。。。。

実質的に使用不能状態になってしまいました。

さてと。どうやったら直すことができるか、
さくっと分解してみることにします。


どうも私にとっての中華製品は、
「分解に始まり。分解に終わる。」
運命にあるようです。

iMiEVを乗り倒してみた(その2)


昨年末の三菱の電気自動車「iMiEV」の乗り倒しから8ヶ月。

京都市内でもようやく商業ベースのレンタカーが始まりましたので、
12時間コースで乗り倒してみました。
(レンタル先:オリックスレンタカー京都駅前店

また今回はE-mobile回線を使って、
ドライブ中の車載映像をUSTREAMダダ漏れ配信してみました。


(1) 京都駅〜国道162号線北上

森が深くなってきたところでE-mobileの圏外になり、中継不能になりました。


(2)国道162号線南下


(3)国道171号線南下〜京都外環状線〜国道1号線北上


(4)第2京阪道南下


(5)国道1号線北上〜急速充電場所


(6)急速充電スタンド(パルスプラザ)



(7)急速充電器



(8)充電中のi-MiEV

まとめ

今回の走行距離--200km
(市街地、山道、高速道路と色々走ってみましたが、
 不思議と疲れませんでした。やはり静けさの中走ると
 疲労がたまりにくいようです。)

急速充電の回数--3回
(充電電力量の総和:約30kWh(一般世帯の3日分))

運転体験してもらった友人の人数--7人
電気自動車普及協議会のメンバーとしての
布教活動もしっかり行っておきました。)


あと、夏に乗ってみて初めてわかったのですが、
「電気自動車は冷房の利きが良いです。」

これはエンジンから熱気が無いためだと思うのですが、
新たな発見でした。


次は「テスラロードスター」のレンタカーがどこかで始まったら
真っ先に駆けつけてやろうと考えています。

電動自転車の調子がおかしい。。

電動自転車の黄昏

昨年5月に自作した電動自転車ですが、
最近調子がおかしくなっています。

最初はコーナーの立ち上がりでアクセルを入れた時
思うようにトルクが出ず、違和感を感じるくらいでしたが、

それが序々に悪化し、
最近では停止状態から急にアクセルを開くと、
一瞬車輪が回転した後に止まるようになって
しまいました。

当初はモータ内の「ホール素子」の経年劣化で
不具合を引き起こしていると思っていたのですが、
アクセルをゆっくり開いていけば
空転で最高速までもっていけることがわかり、
色々と調べてみました。

バッテリー(36V 10Ah)とコントローラー
(36V 50Amax)の間に電流計を挟み、
タイヤ空転時の電流を計ってみてみたところ、
4Aを越えたあたりでモータが停止する
ことが分かりました。

どうもコントローラー内の「最大電流の制限値」
引っかかっているようです。
モータの定格出力は250Wですので、
電源電圧36Vから逆算すると最低でも6.9A流せるはずなのですが、
なんらかの原因で4Aでリミットがかかっているようです。

何とかならないのかとメーカーのホームページを見てみると、
何とこのコントローラーは内部パラメータを書き換えられるよう
に機能追加されていました。さすが中国、我々の想像の斜め上をいってます。

コントローラー外観

接続用ケーブル

パラメータセッティング用ソフト(Windows用)

ソフトの設定画面を見る限り、モータが焼き切れる限界まで電流を
流しこめそうなので、今回の不具合も元に戻せそうです。

またこれを使って、モータの性能の持ってる能力を限界まで
引き出してやりたいと思います。

Android搭載ノートPC をてにいれた [スマートブック]

世間では iPhone4の話題が数多く上がっていますが、

人が通らないケモノ道大好きな私には
こちらのほうが魅力的に映ったので
早速手に入れてみました。

その名は Smartbook EPC-1027


このコンピュータ、形はノートPCですが、
OSはスマートフォン用のAndroid (Ver1.6)を搭載しています。
購入先は中国のAliexpress--->個別商品へのリンクはこちら
メーカー名は不明。
本体価格:米$100.96
送料入れても米$124.51(日本円で¥11300)
と信じられないくらい安いです。


この手のコンピュータのことを一般的には「スマートブック」と
言うようです。(出展:Wikipedia)

近日発売予定のものでは
auAndroid スマートフォン「IS01」
東芝のクラウドブック「dynabook AZ」がそれに相当します。(フォトレビューはこちら


注文してから実際にやってくるのか非常に不安だったの
ですが、注文から14日後に無事到着しました。

実際のブツは非常にデザインセンスのある梱包箱に入っています。
どこかで見たことのある箱だなと考えること1分。
やはりそうです。
Macbookの梱包箱にそっくりです!!」

また中身を取り上げたときも、中華製らしからぬセンスの良さに
感心していたのですが、しばらくして既視感が現れてきました。


全面ホワイトで統一されたクラムシェルデザイン.....

特徴的なアイソレーションキーボード.....

って、中身までMacbook」そっくりやん!!



あと持ってみた感触は妙に軽いです。画面サイズ10インチ、
解像度 1024×600なのですが、
重量は860gしかないので、見た目より軽く感じます。
裏ブタを叩いたらボコボコと部品が緩んでいるような音がします。


さすがにいつまでもアリエナイ状況の余韻に浸っているわけにも
いかないので、次は実際に使えるように初期設定です。


起動直後は目ぼしいアプリはほとんど入っておらず、
ブラウザとメール、Googleマップしか入っていないうえに
Androidマーケットも使えません。


このため、別のPCでこちらのサイトからAndroidアプリを
色々ダウンロードしてSDメモリカードに保存しました。

ところが差し込もうとしても
何故かスロットに入りません。


良くみると、スロットの入り口に対して基板上の部品の位置が
ずれています。
((( ;゚Д゚)))エ・・・エエー!! )
こんなもん入るわけがありません。
少なくとも出荷前のチェックをしないことが中国品質のようです。(遠い目)


まあよくあることなので一度本体をを分解し、スロットの入り口を
広げる作業をカッターナイフで行いました。
この時点で午前2時。


もうエレクトロニクスなんだかプラモデルなんだか良く分からない世界です。

オラ ナンカ タノシクナッテキタゾ。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

苦節することさらに1時間。
再度組み立てを行い、ようやくAndroidアプリをインストール
できました。

結果、利用可能なソフトは以下のようになっています。

左上より
ES File Manager (ファイルマネージャー)
Note pad (メモ帳)
Android Comic Viewer(電子書籍リーダー)
Dropbox (オンラインストレージ)
Evernote (オンラインストレージ)
音楽(mp3などの音楽再生ソフト)
Documents To Go(Microsoft Officeの文書閲覧)
Googleマップ(地図閲覧)
ワペディア(Wikipedia用専用アプリ)
AndroidVNC (WindowsPCを遠隔操作するために使用)
Advanced Task Manager(タスクマネージャー)
My photo(写真閲覧)
Twidroid(twitter
Dolphin browser (Webブラウザ
メール(電子メール)

なお日本語入力は Simeji3.9.9を使用してます。

(以上すべて無料ソフトで構成)

ここまで設定して、ようやく実用レベルの道具になってきました。
この先いろいろ使い込んでやろうと思います。

今日の一言
「中国製デバイスを買う場合は、トラブルもエンターテイメントの一つと楽しめるくらいの心の余裕をもつべし」

激安Android タブレット EKEN M001を分解してみた

親子のAndroidタブレット分解教室

世間では昨日発売になったiPadが話題ですが、
我が家ではそんなものとは関係なく、
先日買った激安Androidタブレット
「EKEN M001」を全力で分解してみました。


ものづくり学習の基本は
「考えるな。まず分解しろ。」
というのが私の持論ですので、
今回は娘と一緒に分解し、
なぜ100ドルでこれがつくれるのかを
探ってみました。

1.まずM001の表側(液晶パネル側)です

2.ひっくり返して裏側のカバーです。


3.裏側のカバーを取り外し、内部の部品を露出させました。
(タッチパネル液晶はこの裏側の面になります。)


4.内部の部品群を拡大したところです。
写真左側3分の1を占める青い部品がリチウムイオン電池
 (60mm×95mm×5mm)。その右側にはメイン基板(130mm×100mm)。
 メイン基板中央部にはソケットを介してサブ基板(68mm×37mm)
が乗っています。
 また左下から右上に向かってリード線が延びており、
 メイン基板に隠れている緑色のサブ基板(15mm×40mm)
につながっています

5.サブ基板を取り外して拡大しました。
 写真中央の黒い正方形のチップがCPU (台湾 VIA/WonderMedia WM8505,ARM9 300〜400MHz)、写真左側の長方形のチップが
RAM(台湾, NANYA Technology, NT5TU64M16DG-AC, 128MB)です。

6.サブ基板の裏側です。
 今は何も実装されていませんが、今後のバージョンアップでフラッシュメモリが取り付けられるようにランドが設けてあります。

7.メイン基板の中央上部を拡大しました。
 中央の太いリボンケーブルは、液晶パネル駆動用の信号線。
 左側の細いリボンケーブルはタッチパネル接続用の信号線です。

8.メイン基板の右上部を拡大しました。
 左中央部の黒いチップはLCDコントローラー(WM1613G)

9. メイン基板を裏返しました。
 右中央部のチップはフラッシュメモリ (SAMSUNG K9GAG08U0M 2GB)です。基板に直付けされています。
また左半分には、電源ONと上下左右の方向キーのスイッチが基板に直付けされています。

10. 4.で触れた緑色のサブ基板です。
 無線LANのモジュールです。メイン基板とはUSBで接続されています。

11. 液晶パネル部を横から見た状態です。
 液晶パネルとリチウムイオン電池は両面テープで接着されており一体化しています。

12. 液晶パネルの側面を拡大しました
 液晶パネルは台湾のHannStar HSD070IDW1-A 、バックライトはLEDの側面投射タイプです。点光源の個数が少ないため、画面周辺部の明るさには少しムラがあります。


13.リチウムイオン電池のパックを取り出しました
 最外部を保護するフィルムを剥がした状態です。
外側からは1つのセルに見えましたが、中身は
スマートフォン用の電池セル(60mm×47mm×5mm)が
2個並列で接続されています。


今回分解した結果とWiredvisionによるiPadの分解レポートを見比べた結果、激安のAndroidタブレットの設計思想は以下のようになっているのではと推測しています。

1. 激安のAndroidタブレットは部品コストを限界まで下げるため、高価な専用部品ではなく、低価格で入手可能な汎用部品が使用されている。
 (設計思想は携帯電話よりもネットブックに近いです。iPadのような高価なリチウムポリマー電池は一切使われていません。)


2. 1の結果、汎用部品をモジュール状に組み合わせているため、部品の接続部(配線+コネクタ)用にスペースが必要となり、機器に占める電子回路の面積が相対的に増大する。
  (しかしモジュール化しておくことでハードウェアの
  仕様変更に対応しやすくなり、部品の性能向上を
  反映しやすいと思われます。)

  
3. 2の結果、機器内部に大容量のバッテリーを搭載できなくなるため、稼動時間は相対的に短くなる。

  (ただし、CPUの性能向上により低消費電力化が進んでいった場合、
   この部分のデメリットは見えにくくなります。
   むしろ小型の電池を搭載することで軽量化が図れ、
   メリットとして強調される可能性が大きいです。)


激安のAndroidタブレットiPadのニセモノなどと揶揄されていますが、2010/5/29現在、ここでは$99.88で売られており、すでに日本円で10000円を割っています。

外から同じように見えるタブレットPCでもiPadAndroidでここま設計思想が異なるとは正直思いませんでした。やっぱりものづくりを学ぶには「まず分解」です。


今後このカテゴリの製品はいったいどこまで進化していくのか、片時も眼が離せません。

Make Tokyo Meetingにいってきた

今年の初め、工業の個人化ということで
こんな記事を書きましたが、

この雑誌社が企画した、
自作したモノを発表するイベント
[http://www.oreilly.co.jp/mtm/05/:title=「Make Tokyo Meeting 05」]
に行ってきました。

私はこのイベントに初めて参加したのですが、

結論からいうと

「想像をはるかに越えて面白かったです!!」

噂には聞いていたのですが、実際に行ってみると
想像の遥か上をいっていました。

音楽を奏でるテスラコイル

展示品いろいろ

まとめ

ASCII.jp まとめ記事前編

ASCII.jp まとめ記事後編

例えていうならば、うちの娘は工作でつくった
ものを、「お父さん。見て!見て!」と見せて
くれるのですが、ちょうどそれを「いい大人」
「全力で」やっているような感じです。

しかも仕事じゃなく、趣味でやっているため、
「納期」や「コスト」の縛りから解き放たれて、
みんなやりたい放題、したい放題でした。

さらに印象的だったのは、「出展者」も
「観覧者」も共に幸せそうな顔をしていたことです。



私も電動自転車を自作しているのでよく分か
るのですが、自分がつくったモノに対して共感の
輪が広がったときは、自然と頬が緩みます。また
共感してくれる方に感謝したくなります。

今回の催しものにはこの空気が充満していたように
思います。

次回は9月に岐阜県大垣市で開催されるようですが、
そのうち出展してやろうと考えています。